ホーム頁トップ  profile 真我瞑想法スートラ
目  次
 般若心経 完全マスター 
バイブル  目 次
・特典など  お願い
 11特長リスト / 「安全な宗教」宣言 /  既刊本一覧  / News /  Link   ブログ    ★対話篇 BBS/会議室   アクセス
特徴その11

宗教真理アカデミー (霊的理解を深める場)

◆充実のシュリ・チンモイ情報を提供します◆

★⇒シュリ・チンモイの言葉が日本語訳で盛り沢山! 無料で一気に学べます!

◆◆口笛瞑想法◆◆

★ 「歯笛」の方が音程が安定しやすく、誰でもやりやすいという利点もあるのですが−−−現在の私の、アナログに近い録音環境においては、音量・音質ともに「口笛」の方が勝っていることもあり、また、口笛の方が音量が大きい分、それに集中しやすいという一般的な利点があるので、ここでは、「口笛」を選択します。
 −−誰でも簡単に演奏できる楽器−−−であれば、何でも構いません。ヤマハの「イージー・トランペット」を私は試していないので、その性能はわかりませんが、誰でも簡単にできるのならば、これも候補でしょう。
 とまれ、ここでは、皆様に、「口笛」による音楽瞑想法をお勧めする次第です。
 シュリ・チンモの瞑想音楽を「口笛」で、意識を集中して、神への渇望心を込めて、15分〜20分吹くならば、あなたの意識に、必ず良い霊的影響が訪れます。
 口笛でロング・トーンが多用される瞑想的なスローテンポの音楽を演奏するためには、当然、息を充分に吸った上で、出す息は少しずつ調節しながら吐きますので、このような状態は、呼吸法としても、煩悩鎮静作用があります。何故なら、煩悩鎮静呼吸としての 「保息した上での長い吐息」 を実践していることになるからです。
 その上、呼吸法のみならず、意識の上でも、口笛による音楽の演奏の内容が、神への霊的な渇望を音形にしたものであるならば、なおさら、意識は肉的煩悩の粘着から離れて行きます。
 楽器ができない人でも、誰でも手軽に演奏できるのが、自分の口を使った口笛です。両手で口を覆うようにすれば、口笛の外部に伝わる音量を小さくすることで、はた迷惑にならないようにすることも可能です。
 「霊的音楽を口笛で演奏する」−−−という口笛瞑想法 を、般若宗では、インテグラル(全包括的)・ヨーガの見地から、推奨します。

 まず最初に、シュリ・チンモの最強マントラ、

『インボケーション』が、ユーチューブにアップされています。
シュリ・チンモイの直声の歌唱です。存命中は弟子限定だったマントラです。
是非、御覧ください。ダウンロード推奨。
記憶して、唱えましょう。

Sri Chinmoy The Invocation



●碧海龍雨の口笛演奏による  invocation-take3.wma
        (↑ウインドウズ・メディア・プレイヤーでの再生になります。)
          寝る前にこの口笛を聴くと、睡眠に良い影響があるでしょう。
(著作権問題に関しては、シュリ・チンモイは、上記楽曲を「シュリ・チンモイ・ラジオ」サイトで無料配信・配布して人々にプレイすることを勧めているので、その点で、使用許諾ありと解釈できます。無料配布が中止されれば、こちらも連動して中止することになるでしょう。その意味で、公開は時限的なものになる可能性もあるとお考え下さい。今がチャンス!です。)


↓↓↓↓ メルマガ(バックナンバー)公開中です。是非、御覧下さい。↓↓↓↓

号数 題  名 お薦め
17 ★★
16 正しい仏法の踏み絵としての涅槃経について−中論・唯識に関連− ★★
15 菜食問題について−肉食厳禁の戒を破るとどうなるか?− ★★★
14 象徴天皇制と皇室典範改正問題について ★★
13 宗教団体の政治参加の是非について ★★★
12 実用的な人間たれ(その3)−「段取りの達人」を目指そう− ★★★
11 実用的な人間たれ(その2)−「ドンマイ主義」の正しい実践法− ★★★
10 実用的な人間たれ(その1)−中観の理想と『超行為論』− ★★★
芥川の寓話『蜘蛛の糸』に含まれる真理について ★★★
アジアン・ビューティー・美しく強い心−奇蹟の不動放光心パワー ★★★
西野流呼吸法の「華輪」のススメ
3分間で直観する『我見』の意味 ★★★
人類の始祖はアダムとエバ(イブ)なのか?
  −−マリアの処女懐胎寓話と共に考える−−
★★
 Who am I ?(初級篇) ★★★
 Who am I ?(中級篇) ★★★
(正しい)ソーハム瞑想法について ★★★
ヴィパルヤーサーティについて


★★碧海龍雨長老と色々な方々との対話篇「こちら」です★★ 
  


   
    

↓ 新企画   龍雨's音楽コラム ↓



◆ブログ は こちらです











←←前ページに行く          次ページに行く→→ 

このページの最終更新日 2012/7/27

著作権について